中間管理職の悲哀

   


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5


第2回 わるくない




リモート+単位制の新システムを導入した今年度。

入門・基礎クラスからスタートした授業は、あっという間に中級・上級へと展開し、養成コースの学生たちは、今まさに1年間の学びを振り返る時期にきています。

上級クラスの単位認定及び進級試験を目前に控えた彼らの心情を思うと、僕には学生時代の記憶が鮮明に蘇ってきます。

毎月の課題に追われ、どうにかこなすことだけに精一杯だった僕は、いつもこう思っていました。

ディプロマさえ手に入れれば、そこから先はずっと自信満々で楽にやっていけるはず。

養成コースを一度卒業しさえすれば、こっちのもの。

もう二度とこんな大変な思いをして学ぶ必要はなくなる。

とっとと卒業してしまいたい。一刻も早く終わらないかな。

そんな気持ちを抱えながらも、僕は養成コースで最後まで学びました。

試験だって受けたし、(出来はどうあれ)曲がりなりにも合格しました。

だから僕は、養成コースで教わった数々の作業を、ちゃんと「わかった」はずでした。

養成コース卒業後、僕たちディプロマ取得者には、後に続く人たちの実践練習を監督するという責任が生まれます。

学生の頃、たくさんの時間と手間をかけてそうしてもらったように、今度は自分がその役割を果たす時がやって来ます。

けれど、資格保持者として意気揚々と歩き出した途端に、実はよく分かっていなかったことが次々と露呈する。

効果的な練習の見方がわからない。彼らの質問に対する説明は、本当にこれでいいのか判断がつかない。

学生時代とは違う種類の壁にぶつかり続けて、僕は3年が過ぎました。

思っていたのと、なんか違う。

そんな僕が、今、確かに言えることは、ただひとつ。

養成コースでたかだか2、3年学んだからと言って、「わかる」ことなんて、ない。

さて、モンテッソーリ教育を学んでいくと、たくさんの教具と出会います。

なかでも、僕にとって最も印象的だったのは、数課程の教具「ビーズキャビネット」です。

最上段には右から1の3乗~10の3乗(立方体)のビーズがあり、その下には1の3乗~10の3乗をそれぞれ1本の鎖にしたビーズが下がっています。また、右側には上から1の2乗~10の2乗(正方形)のビーズと、各2乗の鎖が並んでいます。これらは、直接的には幼児期の子どもがビーズの数を数えるためのものです。

つい先日、本科コースの授業でこの「ビーズキャビネット」を紹介しました。

100の鎖は10のビーズが10回つながっている=10の2乗の鎖=10の正方形ビーズ

1000の鎖は10の2乗(100)のビーズが10回つながっている=10の3乗の鎖=10の立方体ビーズ

それぞれ、xの2乗の鎖=xの正方形ビーズ xの3乗の鎖=xの立方体ビーズ であり、子どもは鎖のビーズの数を数えることで1~10の正方形、および立方体ビーズの数も知ります。

幼児期では、おおよそこのあたりまでとなるこの作業。

しかし、モンテッソーリ教育では、幼児期に出会った教具が、名前を変えて児童期に再び登場することがあるそうです。

この「ビーズキャビネット」もそのうちのひとつで、これはやがて「パワー(冪:冪乗、あるいは累乗の結果 xのn乗 = x to the n-th power あるいは x to the power of n)キャビネット」と呼ばれ、さらなる作業へと展開していくようなのです。

たとえば、3の2乗の鎖。これは、3のビーズが3回つながっている。数えてみると、9。

xの2乗の鎖=xの正方形ビーズ だから、3の正方形ビーズ=9 となる。

ここまでは幼児期に体験済み。

ただし、これはビーズの数を十進法で数えた場合。

この鎖を三進法で数えると、

となる。

さらに、4の2乗の鎖を四進法で数えると、

となる。

つまり、xの2乗(3乗)の鎖をx進法で数えた場合、1~10の正方形ビーズはいずれも100となり、立方体ビーズはいずれも1000となる。

この話は、僕にとって驚くほど衝撃的でした。

なぜなら、それまでの僕が数を数える時には、いつだって十進法を使っていました。

この数え方が十進法だということを特に意識することもないぐらいに、それは当たり前のことでした。

そして、世界中の誰もがそうであると、僕は疑いもなく思っていました。

けれど、世の中にはそうじゃない数の数え方がいくつも存在していた。

僕が当たり前だと思っていた十進法は、たくさんある数の数え方のうちのごく一部にしかすぎなかった。

1~10の正方形(立方体)ビーズは、それぞれ見た目が全く違うのに、切り取り方をひとつ変えれば、どれもが100(1000)になる。

なんだこの世界観は。

このことを知るまでの僕にとって「ビーズキャビネット」は、すぐにほこりがたまって、そのうえ掃除がすこぶる大変で、正直に言うとかなりめんどくさい教具でしかありませんでした。

けれど、教具の意味を知ると、僕の目に映る景色は、がらりと変わりました。

僕は今まで、どれだけ小さな世界の中で、限られたものだけを見て、生きていたんだろうと思いました。

ほんの一部分しか知らないくせに、すべてをわかったような気になっていたことが、とても恥ずかしくなりました。

幼児期の作業で「わかった」はずだったことの先にはまだ、こんなにも魅力的な世界が、果てしなく広がっていました。

自分が知らなかったこと、それまで考えもしなかったことに出会うのは、本来とてもおもしろいことのはずです。

世界は僕が思っているよりもっと、ずっと広いんだと知ることは、すごくわくわくします。

そうやって昨日までとは違う、新しい自分になれると、中年の僕だってなんだかちょっと嬉しくなります。

学ぶことは楽しいこと。

こんなシンプルなことに、僕は、ようやく気が付きました。

そして、それを教えてくれたモンテッソーリ教育は、わるくないなぁと僕は思っています。